IPWカフェを開催しました (2023年2月22日)
12回目のIPWカフェのミニレクチャーの講師は、城西大学模擬患者研究会SPで、かつ、坂戸市の地域交流ボランティア「よりあい*ええげえし」の事務局長をなさっている須田正子さん。お話のタイトルは「模擬患者を通じて得たもの ~ボランティア・地域活動と重なる学びの場~」でした。...
Topics!
2023年6月22日(木)18:30〜19:30
IPWカフェ13開催します!
IPWカフェは、様々な職種や立場の方々が、オンラインで気軽に話し合える場です。
6月は元小鹿野中央病院看護部長、前小鹿野町保健課長の大久保 築世さんをスピーカーにお招きし、下記のテーマでお話し頂きます。
「オーダーメイドのIPWってなんだろう?!
-IPE演習を受け入れる先の可能性-」
ご興味のある方は、以下のURLから参加お申し込みください。
https://forms.gle/miUG7fER8vQt2c2RA
↓ 以下の画像をクリックいただくと、
案内資料(PDF)をご覧いただけます。
彩の国連携力育成プロジェクト
多様化・複雑化した社会において、人々の暮らしや健康に関する課題を特定分野の専門的知識・技術だけで解決することは難しくなってきています。
豊かな暮らしを育み・支えるためには、地域で暮らす人々や他の専門職とつながり合う力、すなわち「連携力」が求められていると私たちは考えます。
そこで私たち、埼玉県内の4大学〈埼玉県立大学〉〈埼玉医科大学〉〈城西大学〉〈日本工業大学〉と埼玉県は、専門職連携教育( Interprofessional Education )のプログラムを開発・実施することで、地域住民と専門職の「連携力」を高めるプロジェクトを進めています。