top of page
学会発表
H29以降
平成29年度以降
(1) 第49回日本医学教育学会大会(平成29年8月18、19日:札幌コンベンションセンター)(ポスター発表)
演 題:臨床実習前の医学生に対する地域での実習の評価
発表者:佐藤真喜子、柴崎智美、荒木隆一郎、大野洋一、太田晶子、本橋千恵美、宮崎孝、高橋幸子、諏訪絵美、冨永信子、亀井美登里(埼玉医科大学)
(2) 第49回日本医学教育学会大会(平成29年8月18、19日:札幌コンベンションセンター)(ポスター発表)
演 題:医学部3年を対象とした多職種業務見学実習の評価
発表者:荒木隆一郎、柴崎智美、佐藤真喜子、有田和恵、川村勇樹、杉山智江、大西京子、亀井美登里、土田哲也、森茂久、椎橋実智男、別所正美(埼玉医科大学)
(3) 第49回日本医学教育学会大会(平成29年8月18、19日:札幌コンベンションセンター)(ポスター発表)
演 題:地域医療実習における地域基盤型専門職連携教育の準備段階の評価
発表者:柴崎智美、佐藤真喜子、米岡裕美、本橋千恵美、高橋幸子、大野洋一、亀井美登里、土田哲也、森茂久、椎橋実智男、別所正美(埼玉医科大学)、田口孝行、新井利民、萱場一則(埼玉県立大学)、細谷治(城西大学)、勝木祐仁(日本工業大学)
(4) 第49回日本医学教育学会大会(平成29年8月18、19日:札幌コンベンションセンター)(口述発表)
演 題:地域基盤型専門職連携教育~地域包括ケアシステムで役に立つ人材の育成~
発表者:柴崎智美、米岡裕美、本橋千恵美、高橋幸子、亀井美登里、土田哲也、森茂久、椎橋実智男、別所正美
(埼玉医科大学)、田口孝行、新井利民、萱場一則(埼玉県立大学)、細谷治(城西大学)、勝木祐仁(日本工業大学)
(5) 第2回日本薬学教育学会大会2017名古屋(平成29年9月2日、3日:名古屋市立大学)(ポスター発表)
演 題:薬学教育における多職種連携教育の重要性‐彩の国連携力育成プロジェクト・2017年新たなスタート
発表者:細谷治、大嶋繁、上田秀雄、(城西大学)、田口孝行(埼玉県立大学)、柴﨑智美(埼玉医科大学)、勝木祐仁(日本工業大学)、金本郁男、小林大介、白幡晶(城西大学)
(6) 第10回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会
「連携教育の発展と創造-これまでの10年、これからの10年-」
(平成29年9月9日、10日:国際医療福祉大学)(口述発表)
演 題:彩の国連携力育成プロジェクト専門職連携教育実習の学習プロセスの分析(第1報)
彩の国連携力育成プロジェクト専門職連携教育実習の学習プロセスの分析(第2報)
医学部卒前教育における専門職連携教育社会医学実習の中期的な学修成果に関する検討
発表者:柴﨑智美、松本佳祐、金田光平、植村真喜子、米岡裕美、本橋千恵美、高橋幸子、亀井美登里(埼玉医科大学)、田口孝行、新井利民(埼玉県立大学)、細谷治(城西大学)、勝木祐仁(日本工業大学)、川俣実、萱場一則(埼玉県立大学)
(7) 第76回日本公衆衛生学会(平成29年10月30日~11月2日:かごしま県民交流センター)(ポスター発表)
演 題:社会医学実習が専門職連携学習の準備性に与える影響の検討
発表者:金田光平、柴﨑智美、植村真喜子、高橋幸子、松本佳祐、本橋千恵美、亀井美登里(埼玉医科大学)、田口孝行、萱場一則(埼玉県立大学)、
(8) 第39回日本臨床栄養学会総会・第38回日本臨床栄養協会総会(平成29年10月13日~15日:幕張メッセ)
シンポジウム7地域包括ケア栄養連携の実践と問題点
演 題:薬剤師と管理栄養士の連携がもたらすもの〜大学教員の立場から〜
発表者:細谷治(城西大学)
H24-28
平成24年度〜平成28年度
<2013(平成25)年度>
(1) 第45 回医学教育学会大会(平成25 年7 月26 日:千葉大学)(ポスター発表)
演 題:臨床前地域医療実習における地域基盤型専門職連携教育の効果
発表者:柴﨑智美(埼玉医科大学)
(2) European Interprofessional Practice and Education Network(EIPEN)Conference(平成25 年9 月12 日:
リュブリャナ大学/スロベニア)(口述発表)(資料に抄録掲載)
演 題:Innovative IPE: Collaboration with health, social care and living environment design
発表者:新井利民(埼玉県立大学)、瀬戸眞弓(日本工業大学)、高尾浩一(城西大学)
<2014(平成26)年度>
(3) 日本薬剤学会第29 年会(平成26 年5 月20 日〜22 日:大宮ソニックシティ)(ポスター発表)
演 題:彩の国大学連携による住民の暮しを支える連携力の高い専門職育成(SAIPE)-第1 報-
発表者:細谷 治、大嶋 繁、江端みどり、高尾浩一、武藤香絵、〇古屋牧子、竹中伸五(城西大学)
大部令絵、新井利民(埼玉県立大学)、米岡裕美、柴﨑智美(埼玉医科大学)、瀬戸眞弓、勝木祐仁(日本工業大学)、杉林堅次(城西大学)
(4) All Together Better Health VII(平成26 年6 月6 日~8 日:米国ピッツバーグ大学)(ポスター発表)
演 題:The Effectiveness and Challenges of a joint project in interprofessional education
発表者:大部令絵(埼玉県立大学)、細谷治(城西大学)、宮﨑孝(埼玉医科大学)、勝木祐仁(日本工業大学)
(5) 日本保健医療福祉連携教育学会(平成26 年9 月20 日、21 日:新潟医療福祉大学)(ポスター発表)
演 題:大学間連携事業におけるIPE のための共同開講授業の開発-授業開発の対話の観点を探る-
発表者:米岡裕美(埼玉医科大学)、大部令絵(埼玉県立大学)
(6) 日本福祉教育・ボランティア学習学会(平成26 年11 月8 日、9 日:日本社会事業大学)(口述発表)
演 題:平成25 年度IPW 実習における工学部学生の最終レポートを対象にチーム形成に関する学習内容の
質的分析
発表者:瀬戸眞弓(日本工業大学)、勝木祐仁(日本工業大学)、大部令絵(埼玉県立大学)
(7) 日本福祉心理学会(平成26 年12 月6 日、7 日:東京家政大学 狭山キャンパス)(口述発表)
演 題:保健医療福祉の現場における専門職連携教育実習の意義と課題―参加学生のレポートの質的分析―
発表者:大部令絵(埼玉県立大学)
<2015(平成27)年度>
(8) 第47 回日本医学教育学会大会(平成27 年7 月23 日:新潟朱鷺メッセ)(口述発表)
演 題:地域基盤型専門職連携教育の社会医学的な意義
大学連携地域基盤型IPW 実習後の振り返りレポートの計量テキスト分析
地域基盤型専門職連携教育における医学生の学び
発表者:柴﨑智美(埼玉医科大学)、荒木隆一郎(埼玉医科大学)、埼玉医科大学学生5 名
(9) 第8 回日本保健医療福祉連携教育学会(平成27 年8 月9 日:首都大学東京)(ポスター発表)
演 題:大学間連携による 専門職連携実践実習(IPW 実習) 参加学生の事前・事後評価 -回答時間を利用
した評価項目の検討-
発表者:大部令絵(埼玉県立大学)
(10) 第8 回日本保健医療福祉連携教育学会(平成27 年8 月9 日:首都大学東京)(口述発表)
演 題:地域基盤型専門職連携教育の準備教育としての早期体験実習の成果
発表者:柴﨑智美、佐藤真喜子、荒木隆一郎、丸木和子、鈴木郁子、森茂久、荒木信夫、別所正美(埼玉医科大学)
(11) 関西教育行政学会8 月例会(平成27 年8 月22 日:京都聖母女学院短期大学)
演 題:専門職に求められる連携力とその養成―専門職連携教育(IPE)の事例から
発表者:米岡裕美(埼玉医科大学)
(12) The Association for Medical Education in Europe(平成27 年9 月5~9 日:英・グラスゴー)
(ポスター発表)
演 題:Development of joint lessons for interprofessional education in the inter-university
collaborative education
発表者:大部令絵(埼玉県立大学)、古屋牧子(城西大学)
(13) 第55 回全国国保地域医療学会(平成27 年10 月2~3 日:大宮ソニックシティ)(ポスター発表)
演 題:保健医療福祉現場でのIPW 実習における 学生のリフレクションに関する研究
発表者:大部令絵(埼玉県立大学)
(14) NPO 在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク第21 回全国の集いin 北海道(平成27 年10 月11~
12 日:札幌コンベンションセンター)(口述発表)(優秀賞受賞)
演 題:彩の国連携力育成プロジェクトに施設側ファシリテーターとして参加して~無垢な学生のうちから
同じ目線の多職種連携を
発表者:齋木 実、新井尚之、小川郁男(鶴ヶ島在宅医療診療所)、大嶋 繁(城西大学)、
勝木祐仁(日本工業大学)、柴﨑智美(埼玉医科大学)、田口孝行(埼玉県立大学)
*齋木 実氏:IPW 演習・IPW 実習におけるファシリテータ等
(15) 第21 回日本福祉教育・ボランティア学習学会(平成27 年11 月14~15 日:山口県立大学)(口述発表)
(大会発表賞受賞)
演 題:大学間で連携して創造する 新たな学び合いの場づくりに関する研究
発表者:大部令絵(埼玉県立大学)、瀬戸眞弓、勝木祐仁(日本工業大学)
(16) 日本私立大学連盟 平成27 年度医療系学部長等会議(平成28 年1 月13 日:私学会館 アルカディア市ヶ谷)(口述発表)
発表者:細谷 治(城西大学)
演 題:地域基盤型多職種連携教育の試み 大学連携による住民の暮しを支える専門職育成
<2016(平成28)年度>
(17) 第48 回日本医学教育学会大会(平成28 年7 月30 日:大阪医科大学)(ポスター発表)
演 題:重症心身障害児施設における医学生の連携力育成のためのヒューマンケア体験実習
発表者:佐藤真喜子、柴﨑智美、荒木隆一郎、森茂久、有田和恵、大西京子、鈴木郁子、土田哲也、別所正美(埼玉医科大学)
(18) 第9 回日本保健医療福祉連携教育学会(平成28 年8 月21 日:昭和大学)(ポスター発表)
演 題:緩和医療を題材としたIPW 演習における自己評価尺度の開発
緩和医療を題材としたIPW 演習における参加学生のIPW 能力の特徴
発表者:大部令絵(埼玉県立大学)、細谷 治(城西大学)、大嶋 繁(城西大学)、高尾浩一(城西大学)、古屋牧子(城西大学)、田口孝行(埼玉県立大学)、柴﨑智美(埼玉医科大学)、勝木祐仁(日本工業大学)
(19) 第9 回日本保健医療福祉連携教育学会(平成28 年8 月21 日:昭和大学)(口述発表)
演 題:地域基盤型専門職連携教育実習施設への効果検証に関する調査
発表者:諏訪絵美、柴﨑智美、本橋千恵美、高橋幸子、米岡裕美(埼玉医科大学)、田口孝行、新井利民、大部令絵(埼玉県立大学)、細谷 治(城西大学)、勝木祐人(日本工業大学)
(20) All Together Better Health VIII(平成28 年9 月6 日~9 日:英国オックスフォード大学)
(ポスター発表)
演 題:The factors associated with conflict in IPE of Japanese medical and health students: Analyses
of the results of a questionnaire before and after participating in IPW training
発表者:佐藤晋爾、大部令絵、久保田亮、嶌末憲子、川俣実、松尾彰久、中村裕美、井原寛子、吉永亜子、萱場一則(埼玉県立大学)
(21) KMUTT「キングモット工科大学・日本工業大学 医療福祉と工学分野の連携教育研究交流会」
(平成28 年8 月1 日:日本工業大学)
演 者:Chujit Treerattaphan(KMUTT 建築・デザイン学科)、大部令絵(埼玉県立大学)、中里裕一、江藤 香、金野千恵、勝木祐仁(日本工業大学)
bottom of page