IPWカフェを開催しました(2025年8月28日)
- kikaku262
- 9月5日
- 読了時間: 3分
第21回目のIPWカフェでは、特別編として時間を拡大して「職種を楽しく理解する」をテーマに、キャラ化ワークショップを実施しました。キャラ化は、Saipe発の人気ワークショップです。
普段はミニレクチャーの後にブレイクアウトしておしゃべりしますが、今回は、ワークショップの説明を受けたらすぐにブレイクアウトし、各ルームで以下のような流れでキャラ化を行いました。耳だけ参加の方には、メインルームで運営メンバーがキャラ化する様子を見ていただきました。
~キャラ化の大まかな流れ~
① 初めに、キャラ化する専門職を決めて、その専門職の方に色々質問し、その職種について話してもらいます。普段聞けない基本的なことも遠慮なく聞いたり話したり、楽しく深く理解できるようにします。
② 次に、その話から「特徴・性格」、「能力・スキル」、「弱点・困っていること」、「キャッチフレーズ」などを捉えて具体化=キャラを作っていきます。
③ 最後は、その職種の人が納得・満足できるようなキャラに仕上げます!正解・不正解はありません。一期一会を楽みましょう!

~本日のワークショップでキャラ化を行った専門職~
●歯科医師、●臨床工学技士、●ケアマネージャー、●大学教員

参加された方々からは、
・その職種について考え、改めて感謝の想い等を持つことができた。(多職種理解)
・自分の職種について客観的に考え、新たな発見があった。(自職種理解 )
等コメントをいただきました。
見えているようで見えていない(かもしれない)・もっと深く理解できる“職種”のこと、キャラ化を通じて改めて考えてみませんか。
SaipeのHPで、キャラ化の概要説明やマニュアル(進行用パワーポイント)・キャラシートの配布を行っております。興味のある方はこちらをご覧ください。
Saipe>進行中の取り組み>キャラ化ワークショップ
~キャラ化ワークショップ開発の経緯~
なぜこのようなワークショップを始めたのかというと・・・
多職種連携能力は、今や、医師をはじめとする医療福祉の専門職全体の必須の能力と言えます。その連携について、Saipeと埼玉県の職能団体が意見交換をする中で、現場の多職種連携においては、連携のスキルやお互いを理解し合うこと、雑談が大変重要ということがわかってきました。また、職種や分野の壁を超えて楽しく実施できるワークショップへも高い期待がありました。そこで、Saipeと埼玉県職能団体で、楽しく気軽に参加でき、かつ職種の理解を深める手法として、専門職のキャラクターを考えるキャラ化ワークショップを開発しました。
↓開発途中でできた、記念すべき初キャラ↓
“正義の忍者(社会福祉士)”

IPWカフェは、人の暮らしを支えたい、豊かにしたい!という思いを共有する様々な職種や立場の方々が、オンラインで気軽に話し合える場です。
前半・レクチャー、後半・気軽なおしゃべり(感想の共有など)という構成のオンラインイベントです。お気軽にご参加ください!






コメント