第7回目となるIPWカフェを、4月22日にオンラインで開催いたしました。今回のミニレクチャーの講師は、一般社団法人・キャリカの代表理事で立正大学特任准教授の松岡広樹先生。「プレゼンで広げる地域共生社会に向けた取り組み」と題して、先生が発起人となられている「共生プレゼンフォーラム」についてお話しいただきました。
高齢者施設や精神障害者支援センターでの勤務経験を通じて「精神障害者の人たちも自分と何ら変わらない。ただし『人とのつながり』や『社会での役割』が不足している」ことを痛感して、障害者の就労支援や自立訓練を行うキャリカを立ちあげられた松岡先生。キャリカでの活動を通じて、共生社会を目指して様々な取り組みを行っている多くの方々とも知り合いましたが、こうした活動も個別・バラバラに取り組まれており、コアな人物が何かの事情でいなくなってしまうと、活動が下火になってしまうという傾向がありました。
そんな状況の中で「ソーシャルワーカーなどの専門職に限らず、各地域で共生社会を目指して様々な活動を行っている熱い思いの実践家は多数いる。ならば皆で夢を語り合うイベントを開催して、それぞれが持つアイデアや夢をシェアすることができれば、持続可能な共生社会の実現に近づくのでは?」と考えて企画されたのが「共生プレゼンフォーラム」です。
この共生プレゼンフォーラムは、これまで2回開催され、各回とも20名前後のプレゼンターが一人5分の持ち時間で「共生への夢」や「これからやりたいこと」をアピールします。プレゼン内容も高齢者や障害者の支援に関わるものはもちろんのこと、「ヤングケアラーの居場所作り」「地域猫の見守り・保護」「地域みんなの冷蔵庫の活用で食品ロスの低減と子供の貧困支援を」など多岐にわたっており、第1回で提案された「福祉作業所の連携による生産品の販売場所拡大」など、その後、実現に至ったアイデアもあります。
プレゼンターにWebデザインのお仕事をされている方がいたこともあり、このフォーラムの様子は2回ともYouTubeに上げられており、現在でもその熱気を感じることができます。(YouTubeで「共生プレゼンフォーラム」を検索)
社会学・人類学の概念である「ブリコラージュ」や「贈与論」を引きながら、松岡先生が語られたのは「今そこにある資源を使って、その人と何を生み出せるのか」と「交換することそのものの価値」。ミニレクチャーだけでは消化しきれない感もありましたが、その後のブレイクアウトルームでキャリカの方々と少人数で語り合うことで、各参加者も実践家の「熱量」や「エネルギー」を肌で感じることのできるIPWカフェとなりました。
Comments