「試行」を含めれば3回目、正式には2回目となるIPWカフェを、8月25日にzoom利用のオンライン形式で開催しました。
今回のミニレクチャーの講師は埼玉県歯科医師会の田中入(たなか すすむ)先生。
ところどころに「東尋坊」や「越前ガニ」「ねこ寺として有名な御誕生寺」など、先生のご出身である福井県の名所・名物の紹介も交えながら、親しみやすい語り口で歯科医師の立場から見たケアについてお話しいただきました。
「健全な歯は体全体の健康の源」という認識は、ほぼ全ての人に共有されていますが、田中先生があらためて「健全歯数や咀嚼満足度と年間医療費の相関関係」などのエビデンスも示しながら強調されていた点は次の通り。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●お口の中を見てみよう
~ スマホでお口の写真を撮るだけでも、かなりのことが分かります ~
●ちゃんと飲み込めていますか?
~ 30秒以内に連続3回ツバを飲み込めますか?:反復嚥下テスト ~
●お口の中をきれいに
~ 有名人でも誤嚥性肺炎で亡くなる人が多数います。予防はお口のケアから。
安価な用具もいろいろありますよ ~
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
これらは、お話を伺っていた我々自身の状態についての問いかけであると同時に、
「本人が恥ずかしがることもあって、ついついケアにあたる各専門職も患者・利用者さんの口腔についてはおろそかになりがち。もっともっと注目してほしい」という歯科医師から他の専門職への呼びかけであると受け止めています。
お話の後は、参加者それぞれからの質問や感想。
「認知症の方の口腔ケアでご注意されている点は?」から「やはり歯科医の先生は自己紹介でも各人の『好きな食べ物』に着目されるんですね」まで、硬軟とりまぜた様々な質問・感想に対して、「認知症の方のケアでは、とりわけ信頼関係の確保が重要。訪問診療の初回ではお話しだけで何もしないこともあります」など、田中先生はひとつひとつ丁寧かつ真摯にご対応いただきました。

Comments